ブログ

交通事故治療で保険会社から「治療費打ち切り」と言われたときの対処法

 

打撲や捻挫、むち打ちなど交通事故の怪我で病院・整骨院などに通っていると、保険会社から「そろそろ症状固定だと思います」「治療費を打ち切りたい」と打診されることがあります。

 

保険会社から交通事故治療の治療費打ち切りを打診された場合、交通事故の怪我の治療を続けることはできないのでしょうか。

交通事故治療の治療費打ち切りへの対処法などを解説します。

 

■交通事故治療の治療費打ち切りを打診されても治療は可能

 

交通事故治療の治療費打ち切りを保険会社から打診されても、特に治療を継続できないというわけではありません。

なぜなら、交通事故治療を必要とするかどうかを判断するのは医師だからです。

保険会社ではありません。

 

保険会社から交通事故治療の治療費打ち切りを打診されても、医師が「今後も治療すべき」「まだ治療による回復が期待できる」「状況固定ではない」と判断しているのであれば、治療を継続しても差し支えありません。

 

治療費の打ち切りを打診されたときは、医師に、

 

・交通事故治療を続けるべきか

・後遺障害のリスクはあるか

・症状固定について

 

について相談することをおすすめします。

 

保険会社側はあくまで「このくらいの怪我であれば、この期間で回復(あるいは症状固定)するだろう」という目安で治療費の打ち切りを打診しているに過ぎません。

 

交通事故の怪我には個人差がある他、回復にも当然個人差があります。

目安となる治療期間で回復あるいは症状固定になるかは個人によってかなり差があります。

 

交通事故治療は怪我が回復するまで、あるいは症状固定になるまで続けるのが基本です。

治療費の打ち切りを打診されたら、医師にその旨を話し、今後の交通事故治療についてのアドバイスを受けると良いでしょう。

 

■交通事故治療の治療費打ち切りを打診されたときの対処法

 

交通事故治療の治療費打ち切りを打診されたときは、2つの対処法があります。

 

・弁護士に相談して保険会社側と治療費負担の延長を交渉してもらう

・交通事故治療の治療費を立て替え、後から請求する

 

整骨院や病院の交通事故治療を続けるためにも、まずは医師に治療費打ち切りの状況を伝えるべきです。

今後も交通事故治療が必要であるという医師の判断であれば、怪我を治すためにも、個人的な考えで交通事故治療を打ち切ることはおすすめしません。

 

保険会社に対しては、弁護士に交渉してもらうという方法がある他、まずはご自身で立て替え払いをしておいて、後から請求するという対処法もあります。

いずれにしろ、まずは病院・整骨院・弁護士などに相談し、アドバイスを受けることが対処法です。

 

■最後に

 

交通事故治療の治療費打ち切りの連絡があると、「今後も治療を続けられるのか」「治療費はどうすればいいのか」と慌ててしまうかもしれません。

 

治療費の打ち切りがあっても交通事故治療を続けることは可能です。

 

治療費を打ち切られた、あるいは打ち切りの連絡があったからといって、回復していないお体の治療をやめることは大問題です。

不安かもしれませんが治療はしっかり続け、病院や整骨院、弁護士などに相談してください。

 

交通事故治療ではさまざまな不安やお悩みが出てきます。

ほそき整骨院はお客様のお体と心に寄り添って回復のために全力を尽くしますので、交通事故治療のことならお任せください。

CONTACTお問い合わせ

お問い合わせ
ご相談・ご予約は直接お電話またはLINE・メールフォームより受付しています。

ご相談・ご予約