ブログ

首が回らない!?寝違えた時の対処法は?

朝起きたら首が痛い…寝違えの正しい対処法と予防策!

こんにちは、ほそき整骨院です!
朝起きたとき、首が痛くて動かせない…そんな経験はありませんか?これは 「寝違え」 と呼ばれる症状で、多くの人が一度は経験したことがあると思います。

「そのうち治るだろう」と放置すると、痛みが長引いたり、繰り返しやすくなったりすることも…。そこで今回は、寝違えの原因・正しい対処法・予防策 を詳しく解説します!

1. 寝違えって何?原因は?

寝違えとは、首や肩周りの筋肉や靭帯に炎症が起きた状態 です。主に 睡眠中の姿勢や筋肉の疲労 が原因で発生します。

💡 寝違えの主な原因

✅ 無理な姿勢で寝ていた(首が不自然な角度のまま寝続けた)
✅ 枕が合っていない(高すぎる・低すぎる・硬すぎる)
✅ 寝返りが少ない(筋肉が固まりやすくなる)
✅ 前日の疲労やストレス(筋肉が硬くなりやすい)
✅ 冷え(血流が悪くなり、筋肉がこわばる)

2. 寝違えたときの正しい対処法

寝違えたときに 「無理に首を動かす」「マッサージする」 のはNG!
痛みを早く和らげるために、以下の方法を試してみましょう。

⏩ 正しい対処法

🔹 冷やす(アイシング)
 → 寝違え直後は炎症があるため、氷や冷却シートで10~15分冷やす

🔹 安静にする
 → 無理に首を回したり、伸ばしたりしない

🔹 痛みが落ち着いたら温める(翌日以降)
 → お風呂で温めたり、ホットタオルを使うと血流が良くなり回復が早まる

🔹 軽いストレッチ(痛みが和らいだら)
 → 肩をすくめる・ゆっくり首を左右に傾ける などの簡単な動きで筋肉をほぐす

3. 寝違えの治療方法(細木整骨院の施術)

「寝違えくらいで整骨院に行くの?」 と思うかもしれませんが、痛みが長引く場合や、頻繁に寝違える方は治療が必要 です。

✅ 手技療法(整体・マッサージ):首・肩の筋肉をほぐし、血流を改善
✅ 電気治療:痛みを和らげ、炎症を抑える
✅ 姿勢矯正:猫背やストレートネックが原因の場合、姿勢を改善
✅ ストレッチ指導:再発防止のためのセルフケアをアドバイス

特に 「何度も寝違える」「痛みが1週間以上続く」 という場合は、根本的な治療が必要です。

4. 寝違えを防ぐには?

寝違えを予防するためには 「寝る環境の改善」 と 「日頃のケア」 が大切です。

✅ 枕・寝具を見直す

 → 首に負担の少ない高さの枕を選ぶ(5~10cmが目安)
 → 硬すぎず、適度にフィットする寝具を使う

✅ 寝る前にストレッチをする

 → 首・肩・背中の筋肉をほぐすと、血流が良くなり寝違えにくくなる

✅ 長時間のスマホ・PCを控える

 → スマホ首(ストレートネック) の人は寝違えやすい!

✅ 寝る前にリラックスする

 → ストレスや緊張で筋肉がこわばると、寝違えのリスクが上がる


5. まとめ

寝違えは 一時的な痛み と思われがちですが、放置するとクセになったり、慢性的な肩こりや頭痛につながることも あります。

もし「痛みがなかなか取れない」「頻繁に寝違える」という場合は、ほそき整骨院で早めのケアをおすすめします!

✅ 首・肩の痛みでお困りの方は、お気軽にご相談ください!

CONTACTお問い合わせ

お問い合わせ
ご相談・ご予約は直接お電話またはLINE・メールフォームより受付しています。

ご相談・ご予約