新着情報
巻き肩とは?原因・影響・猫背との違いを整骨院が解説
肩こりや頭痛で悩んでいませんか?
巻き肩は頭痛や肩こりのよくある原因のひとつです。
巻き肩とはどのような姿勢なのでしょう。
猫背との違いや、巻き肩による影響なども整骨院が解説します。
巻き肩とは?猫背との違いや原因
巻き肩とは、左右の両肩が内側に入り込んでいる姿勢です。
巻貝のように肩が巻く姿勢になっていることから「巻き肩」と呼ばれます。
巻き肩は整骨院で治療するような各種の不調の原因になる姿勢でもあります。
人間の姿勢は本来、肩の直線状に耳があるように見えるのが特徴です。
しかし巻き肩になると、肩が内側に入り込んでしまう(巻いてしまう)結果、首や顔、耳が前方に突出しているように見えます。
①巻き肩と猫背の違い
巻き肩や猫背は体に影響する、いわゆる「悪い姿勢」として知られています。
ただ、巻き肩と猫背には違いがあります。
巻き肩は肩だけ内側に入り込んでしまい、巻いてしまっているような状態です。
猫背は肩や背中全体が丸くなっている姿勢を指します。
猫背は猫が丸まっているように肩・背中が丸まってしまう姿勢だからこそ猫背と呼ばれているわけです。
②巻き肩の原因
巻き肩の主な原因はスマートフォンやパソコンです。
スマートフォンを見るときに首が下を向いた姿勢になります。
このとき肩が丸まってしまい、巻き肩になってしまうわけです。
また、パソコンを使っているときも、肩を前方に突出させた状態になってしまいます。
そのため、パソコンをよく使う方やデスクワークの方は巻き肩になりやすく、それに伴う不調も出やすい傾向にあります。
意外な原因が寝相です。
横向きで寝る方の場合、肩に体重がかかってしまい、肩が前方に巻いてしまうことがあります。
巻き肩による影響と整骨院の治療
巻き肩になると体にさまざまな不調が出てくるようになります。
よくあるのが肩こりや頭痛ですが、他にもいくつか影響が考えられます。
①肩こりや頭痛
巻き肩になると体が常に不自然な姿勢になってしまいます。
いわゆる悪い姿勢です。
筋肉も縮こまってしまい、頭痛や肩こりの原因になってしまいます。
スマートフォンやパソコンをよく使う方の場合は特に巻き肩による頭痛や肩こりになりやすいと言えるでしょう。
②姿勢の悪さ
巻き肩になると両肩が前方に出た状態(巻いた状態)になるため、立ったときや座ったときに姿勢が悪く見えてしまいます。
③呼吸が浅くなる
巻き肩になることで呼吸にも影響が出てしまいます。
呼吸が浅くなってしまい、息苦しさを感じることも少なくありません。
中には肩こりなども影響して、食べ物の飲み込みにくさを感じる方もいます。
巻き肩による肩こりや頭痛の治療なら整骨院にお任せください
整骨院による巻き肩の治療は、手技や機器、鍼灸などで巻き肩の影響に対処しつつ、現在の姿勢を見直すという方法です。
姿勢だけでなく姿勢を支える筋肉の状態なども見直し、筋トレや日常生活のコツなども指導していきます。
巻き肩など姿勢の悪さで悩んでいる方や、
・最近肩こりが酷い
・巻き肩かもしれない
・巻き肩の影響に心当たりがある
という方は、まずはお気軽にご相談ください。
巻き肩の治療なら、札幌のほそき整骨院にお任せください。
CONTACTお問い合わせ
- ご相談・ご予約は直接お電話またはLINE・メールフォームより受付しています。